- 特定調停の返済期間はどれくらいなのか?
- 特定調停の返済はいつから行う必要があるのか?
- 特定調停の返済期間を延長する方法はないのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では特定調停の返済期間について詳しく説明していきます。
1.特定調停の返済期間はどれくらいなのか?
特定調停を行うときに返済期間がどれくらいなのかというのはとても大切なことです。
返済期間が長ければその分だけ、毎月の返済額が少なくなります。
それで特定調停ではどれくらいの期間で借金を返済しなければいけないのかというと、原則3年です。
3年間かけて、今の借金の元本を返済していく必要があります。
例えば、150万円の借金がある場合、毎月約42000円の返済をしていくことになります。
・特定調停の返済期間を延ばす方法とは?
特定調停は原則3年の分割払いですが、それでは返済が難しい場合もあるかと思います。
その場合には返済期間を延長する方法はないのでしょうか?
特定調停は、裁判所での手続きとなりますが、債権者との話し合いによって返済期間を決めることができます。
うまく債権者と交渉することによって、返済期間を5年ほどに伸ばすことができます。
返済期間を5年に延ばすことができれば、毎月の返済がだいぶ楽になります。
ただ特定調停では原則3年というのが強いです。
そのため交渉がうまくできなければ、3年での分割払いで借金を返済しなければならなくなります。
なので、返済期間が5年という返済計画を立てて特定調停の申し立てを行うのは少し危険です。
もし返済期間を5年にしたいのであれば、弁護士に任意整理を依頼することをお勧めします。
弁護士であれば、債権者が嫌がることなどを引き合いに出しつつ、交渉することができるので、比較的簡単に返済期間を5年に延長することができます。
また借金額が多ければ、特定調停や任意整理ではなく、他の債務整理で整理したほうがいい場合もあります。
弁護士に依頼をすれば、そういったアドバイスももらえますし、手続きを任せることができ、とても楽に借金の返済額を減らすことができます。
もし特定調停では借金の返済が厳しそうな場合には、一度弁護士に相談してみることをお勧めします。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら借金が減るかなどを調べることができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。
>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか調べるならこちら
2.特定調停の返済はいつから始まるのか?
特定調停では、成立した後、調停調書や調停に代わる決定に決められた返済計画に基づいて債権者に返済していくことになります。
基本的には特定調停の成立後、すぐに返済が開始します。
複数の債権者に対して特定調停を行っていた場合には、それぞれに対して返済開始のタイミングが変わってきます。
調書や決定が出た段階で、返済が開始しますが、すべての債権者と同じタイミングで特定調停が成立するとは限りません。
タイミングがずれることもあるので、返済開始の時期を忘れないようにしましょう。