多重債務者でも生活保護の申請は通る?借金はどうすればいい?

Fotolia_46292471_Subscription_Monthly_XXL_R

  • 多重債務でも生活保護の申請は通るのか?
  • 多重債務者が生活保護費を受給している場合に気をつけなければいけないこととは?
  • 多重債務者が生活保護の申請を通すためのポイントとは?
  • 生活保護費で多重債務者が借金返済をしてはいけないって本当?

など気になることがあると思います。

そこでこの記事では多重債務者の生活保護受給について詳しく説明していきます。

1.多重債務者は生活保護の申請は通るのか?

多重債務の状態でも頑張って働いていて、なんとか返済をしていたが、リストラや病気のせいで会社を辞めることになってしまったという人はよくいます。

借金を抱えているのであれば、貯金があっても少ないでしょうし、借金の返済どころではないはずです。

そんな厳しい状況になって、どうすればいいのかと途方に暮れたこともあるでしょう。

 

そんな生活を何とかすることができるのが、生活保護です。

生活保護の申請が通れば、なんとか生きていくことはできますからね。

そういった時にこそ生活保護を利用するべきですからね。

しかし、借金を抱えている状態では生活保護の申請を通らないことが多いです。

 

生活保護の申請を認めるかどうかについては審査基準があり、福祉事務所は厳しく審査を行います。

例えば、

  • 世帯収入が最低生活費以下
  • 財産がないこと
  • 援助してくれる家族がいないこと
  • 病気などの理由で働くことができないこと

などの条件があります。

この時、借金をしているかどうかというのも審査の基準になります。

消費者金融やカードローンからお金を借りている場合だけでなく、住宅ローンや自動車ローンなどを組んでいる場合には生活保護の申請は通りにくいです。

 

通帳などを見れば支払い履歴が載っており、どんなことにお金を使っているのかどうかをチェックすることができます。

あまりに不審な出費がある場合には、当然生活保護は認められません。

多重債務で生活が苦しいからと言って、生活保護を受けられるわけではないので気を付けてください。

2.多重債務者が生活保護の申請を通すためのポイントとは?

「借金を抱えた状態でも、生活保護の申請通ったよ」みたいなことがたまに言われていますが、どういったことをすれば、多重債務者でも生活保護の申請を通すことができるのでしょうか?

それは自己破産です。

自己破産をすることを前提に生活保護を申請すると、通る可能性が高くなります。

自己破産をすれば、借金を0にすることができるので、自己破産をすることが前提であれば、特に問題がなくなるのです。

・自己破産を行うデメリットとは?

ただ自己破産というとイメージがあまり良くないので躊躇してしまう人がたまにいます。

しかし、国に認められている制度なので、何もやましいことではありません。

それにブラックリストに載ると言われていますが、ローンやクレジットカードを作るときに影響があるくらいで、日常生活には何も支障をきたしません。

借金ができなくなることやクレジットカードが作れなくなることに多少不便を感じるくらいだと思います。

自分で貯金をして買えば、すべてのものを買うことはできるので特に問題はありません。

またデビットカードを使えば、クレジットカードの代わりに決済をすることができます。

 

自己破産をしてから、10年経過すればブラックリストから消えます。

いつまでも不便な生活が続くわけではありません。

想像をすればするほど、ひどい目に合うのではないかと悩むかもしれませんが、実際に自己破産をしてみれば大したことがなかったという感想を持つ人が多いです。

それくらい平穏な生活が送れます。

むしろ多重債務で借金に苦しめられてきたわけですから、ブラックリストに載っている期間は借金を利用する癖をなくすちょうどいい機会だと思いましょう。

・生活保護の前に自己破産をするときの注意点

それで生活保護の申請をする前には、弁護士に自己破産の依頼をしておくことをお勧めします。

本来であれば借金を0にしてから申請するべきだと思いますが、自己破産の手続きは時間がかかるのでそれまで生き延びることが困難なこともあります。

なので、自己破産を依頼しているということを生活保護の申請をするときに伝えれば、申請が通りやすくなるでしょう。

まだ何も動いていないとなると、受け付けてくれないこともあるので注意してください。

 

ただ生活保護の審査が通るか通らないかの基準は借金があるかどうかだけではありません。

一定以上の収入が少なかったり、資産を所有していないという条件があります。

なので、もしある程度の収入があるのであれば、自己破産以外の方法で借金を減額して返済していく方法もあります。

多重債務者でも債務整理をすれば、今よりも返済が楽になり、完済することも十分に可能です。

どんな方法で債務整理をするかは、借金状況によっても異なるので一度弁護士に相談することをお勧めします。

 

とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。

そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。

匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。

利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。

>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか弁護士に相談するならこちら

3.多重債務者が生活保護費をもらっても絶対にやってはいけないこととは?

自己破産をするという約束をすれば、生活保護の申請が通ってしまう場合があります。

また福祉事務所によっても申請を許可するかどうかの判断は異なるので、借金を抱えた場合でも通ってしまうケースがあります。

しかし、多重債務で生活保護費を受給することができたからと言って、生活保護費で借金を返済することだけはやめましょう。

厚生労働省の見解でも生活保護費を借金返済に使ってはいけないことになっています。

参考:生活保護制度に関するQ&A

 

生活保護はあくまで生活を送るための必要最低限のお金を支給するというものです。

その中には当然借金返済のためのお金は含まれていません。

借金の返済にお金を回すことができる余裕があるというのはおかしな話なのです。

必要最低限度以上のお金をもらっていることになるので。

 

もしも生活保護費を借金返済に使っていることが分かった場合には、生活保護の取り消しになる場合があります。

その段階で仕事が見つかっていなければ、それこそ生活していく方法がなくなってしまいます。

なので、生活保護を受けるのであれば、自己破産をして借金を0にしてから申請をすることをお勧めします。

 

また単純に借金の返済に困っているのであれば、債務整理をすれば、問題が解決することもあります。

もしある程度収入はあるけれど、借金の返済に困っているという場合は一度弁護士に相談することをお勧めします。

>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか弁護士に相談するならこちら

タイトルとURLをコピーしました