- 自動差hローンを延滞・滞納するとどうなるのか?
- 自動車ローンを滞納するといつ車を引き上げられるのか?
- 自動車ローンの滞納するとブラックリストに載るのか?
- 自動車ローンの滞納して返済できない場合、どこに相談しに行けばいいのか?
- 自動車ローンの滞納すると裁判を起こされるって本当?
- 自動車ローンを滞納してからどれくらいで連帯保証人に請求がいくのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では自動車ローンを延滞・滞納した場合について詳しく説明していきます。
1.自動車ローンを延滞・滞納するとどうなるのか?
自動車ローンを借りるときには、何の問題もなく返済できると思いがちです。
しかし、給料が減らされたり、リストラされたり、出費がかさんだりと様々な理由で、支払いが苦しくなることがありますよね。
そうなった時に、どうしても自動車ローンを滞納してしまいがちです。
・自動車ローンの延滞・滞納したときの流れ1:ローン会社から滞納金の催促が来る
自動車ローンを滞納すると、すぐにどうにかなるということはありません。
1か月程度では車を引き上げられることもありません。
まずはローン会社から滞納金を支払うように電話やはがきで連絡が来ます。
「今月のローンの支払いが済んでいないので、支払ってください」というような内容です。
この段階で、お金を支払えば何も起こりません。
・自動車ローンの延滞・滞納したときの流れ2:一括請求と車の引き渡し要求
自動車ローンの返済から2~3か月ほど経過すると、ローン会社は一括請求と車の引き渡しの要求をしてきます。
期限の利益を損失すると、分割払いができなくなります。
そのためローン会社は一括請求を求めてくるので、今までの返済の滞納金だけでなく、残りの借金をすべて返済するように求められます。
また同時に、自動車ローンを組むときに車が担保になっているのであれば、担保として車の引き上げを実行してきます。
この段階になると、ローン会社に分割払いでの返済を求めても受け入れてもらうのは難しいです。
また仮に分割払いでの支払いを認めてくれたとしても、車を引き上げられることが多くなります。
この段階まで来ると車を引き上げられるのを防ぐのであれば、一括返済をするしかありません。
・自動車ローンの延滞・滞納したときの流れ3:裁判になり、差し押さえが実行される
車を引き渡しても、ローンが残る場合や、車の引き渡しを拒否すると、裁判を起こされます。
裁判に応じることで分割払いでの支払いが認められることもありますが、車は引き上げられてしまいます。
また裁判所からの通知を2週間以上無視していると、ローン会社の言い分が全面的に認めらえることになります。
そのため強制執行により車を引き上げられたり、残りの借金は給料の差し押さえなどで強制的に返済させられることになります。
2.自動車ローンの延滞・滞納した場合、勝手に車を引き上げられるのか?
自動車ローンを延滞・滞納すると、担保になっている車は引き上げられます。
しかし、いきなりローン会社が自宅に来て車を引き上げるということはしません。
事前に「車両引き渡し同意書」や「売却同意書」が送られてくるので、それを記入しない限りはローン会社は車を引き上げることができないんです。
仮に所有権がローン会社にあったとしても、使用者に無断で車を持っておくのは窃盗罪になる可能性があるからです。
もし仮に車両引き渡し同意書や売却同意書への署名を拒否すれば、ローン会社は車を引き上げることができません。
しかし、だからと言って、署名を拒否するというのは好ましくありません。
もし署名を断れば、裁判を起こして強制執行によって車を没収します。
拒否しても最終的には車を引き上げられてしまいます。
拒否すれば、ローン会社も強固な姿勢で対応してくるので、どうしても車を引き上げられたくなければ、ローンの支払いをするしかなありません。
3.自動車ローンの延滞・滞納を返済できない場合どうすればいいのか?
自動車ローンの滞納金を支払えない場合は、結局は車を引き上げられてしまいます。
車がどうしても必要なのであれば、安い中古車を買って、しのぐしかありません。
しかし、自動車ローン以外にも消費者金融やカードローンなどの借金をしている場合であれば、何とかなる場合があります。
自動車ローン以外の借金を整理して、返済を楽にすることで、自動車ローンを支払うことができる方法があります。
それは弁護士に債務整理を依頼するという方法です。
債務整理の中でも任意整理であれば、借金を減額する相手を選ぶことができます。
任意整理をすれば、引き直し計算で借金を減額したり、将来利息をカットして借金の返済をすることができます。
今までよりも自動車ローン以外の借金の返済が楽になれば、自動車ローンの返済もできるようになると思います。
もし自動車ローン以外の借金に困っているのであれば、一度弁護士に相談してみることをお勧めします。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。
>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか弁護士に相談するならこちら
4.自動車ローンを延滞・滞納するとブラックリストに載る
自動車ローンを延滞・滞納すると、信用情報に事故情報が載ります。
事故情報が載るというのは、いわゆるブラックリストに載るということを指します。
ブラックリストに載ってしまうと、新しくお金を借りるときの審査やクレジットカードの審査が通るのが難しくなります。
そのため次に車を購入するときに、自動車ローンを組むことが難しくなります。
一括であれば買うことはできるので、貯金をして安い中古車を買うことになるでしょう。
自動車ローンの滞納によってブラックリストに載ると、最低5年間はブラックリストに載ったままになります。
ちなみに借金の滞納を完済してから、5年となります。
滞納し続けている間は、ずっとブラックリストに載り情報が更新されていくので、気を付けてください。
5.自動車ローンを延滞・滞納した場合、連帯保証人への影響は?
自動車ローンを組むときには、連帯保証人が求められるケースがあります。
連帯保証人付きの自動車ローンを滞納してしまうと、連帯保証人に借金の請求が行くことになります。
期限の利益を損失して、一括請求しても、返済がない場合に、連帯保証人に連絡がいくことが多いです。
そのため借金を滞納してから3~4か月後ぐらいに連帯保証人に連絡がいきます。
連帯保証人がすぐに全額支払ってくれれば、担保になっている車を引き上げられないと思います。
しかし、実際には連帯保証人が残りの借金を支払うのは嫌なので、担保になっている車を引き上げてもらって、借金の金額を少しでも減らそうとするでしょう。