債務整理の着手金と減額報酬はいくら?払えない時の対処法は?

Fotolia_50236406_Subscription_Monthly_XXL_R

債務整理をするときの弁護士費用として

  • 債務整理の着手金が払えない時はどうすればいいの?
  • 債務整理の弁護士への着手金はいくらぐらい?
  • 債務整理の弁護士への減額報酬っていくら支払う必要があるの?
  • 債務整理の着手金が0の弁護士っているの?
  • 債務整理の着手金を法テラスが払ってくれるって本当?

など気になることがあると思います。

そこでこの記事では債務整理時の弁護士への着手金や減額報酬について詳しく説明していきます。

1.債務整理の着手金とは?

債務整理を弁護士に相談をするとなったら、当然ですがお金がかかります。

債務整理の弁護士報酬として、着手金やら減額報酬やらいろいろな料金がかかります。

どういったものなのか知らずに債務整理を弁護士に依頼するというのはなんだか怖いですよね。

 

着手金というのは、弁護士が手続きを代行するにあたって、準備を行うための費用ということですね。

例えば、債務整理の場合は、業者から取引履歴を取得したり、書類を作成したりという手間がかかります。

その手間に支払うお金という感じです。

着手金という名前の通り、弁護士に依頼をした段階で支払う必要があります。

・債務整理の着手金はいくら支払う必要があるの?

着手金の金額は弁護士事務所によって異なりますが、相場は以下のようになっています。

  • 任意整理の着手金の相場:2万円/1社あたり
  • 過払い金請求の着手金の相場:2万円/1社あたり
  • 個人再生の着手金の相場:40~50万円
  • 自己破産の着手金の相場:30~40万円

任意整理や過払い金請求の場合は着手金に成功報酬が加わります。

また個人再生や自己破産の場合は着手金に、裁判の申し立て費用が加わります。

債務整理の弁護士費用は着手金だけじゃないので注意しましょう。

2.債務整理の着手金を支払えない場合どうすればいいのか?

借金の返済が苦しい状況で債務整理をするわけですから、弁護士費用を支払えそうにないという人も多いと思います。

そんな人は債務整理をすることを諦めなければいけないかというと、そんなことはありません。

債務整理の着手金を支払う方法はいくつかあります。

 

まず一つ大事なポイントとしては、債務整理を弁護士に依頼すると借金の返済をしなくてもよくなります。

弁護士が債権者に受任通知を送った段階であなたに直接取り立てをすることができなくなります。

そのため借金を返済しなくても、特に問題が起こりません。

つまり、今まで借金の返済に使っていたお金を債務整理の弁護士の着手金に回すことができるというわけです。

それに加えて以下のような方法をとることで、現在手元にお金がなくて着手金を払えない状態でも債務整理を行うことができます。

・債務整理の着手金の分割払いを受け付けている弁護士事務所を利用する

弁護士としても債務整理を行う人がお金があまりないということは分かっているので、着手金の分割払いを受け付けている弁護士事務所が増えてきています。

一度弁護士に正式に依頼後、借金の返済の代わりに着手金の分割払いを行うという形で、弁護士費用を支払うことができます。

任意整理・個人再生・自己破産でも着手金の分割払いを受け付けてくれます。

ただ注意したいのは、着手金をすべて支払い終えた段階で本格的な手続きを開始されるということです。

分割払いをしていると債務整理が完了するまでに少し時間がかかるので、その点だけは承知しておいた方がいいですよ。

・債務整理の着手金0の弁護士事務所を利用する

個人再生や自己破産の場合は着手金0円というのはないのですが、任意整理や過払い金請求の場合であれば着手金0円で手続きを行ってくれる弁護士事務所もあります。

ただ着手金が0円の場合でも、債務整理を行うにあたっての基本報酬を支払う必要があります。

あくまで弁護士と受任契約を結ぶときに支払うお金が必要ないというだけで、最終的な支払い金額は変わらないことが多いです。

着手金0円の場合は、後払いで債務整理の手続きをやってもらえるくらいの認識を持った方がいいです。

「債務整理の着手金が0円だなんて安い!」と思って依頼すると、あとでがっかりすることになります。

・法テラスを利用して債務整理の着手金を支払う

法テラスを利用することで債務整理の着手金を立て替えてもらえます。

法テラスはあくまで着手金を立て替えるだけなので、あとになってから分割払いで支払う必要があります。

任意整理や個人再生の場合、手続き後に借金の返済をしなければいけません。

「借金の返済+債務整理の弁護士費用」という形になるので、しばらくの間は返済が苦しくなると思います。

 

また法テラスを利用することができるのは、収入が一定水準以下の人に限られます。

法テラスの利用の基準は「手取りの月収額」「資産額」です。

人数手取り月収額
1人18万2000円以下
(20万200円以下)
2人25万1000円以下
(27万6100円以下)
3人27万2000円以下
(29万9200円以下)
4人29万9000円以下
(32万8900円以下)

()内の金額は東京や大阪などの生活保護一級地の場合の金額です。

人数資産額(現金・貯金などの合計額)
1人180万円以下
2人250万円以下
3人270万円以下
4人以上300万円以下

多額の借金を抱えていると収入に関係なく生活が苦しいと思いますが、あくまで法テラスは低所得者しか使うことができないので注意しましょう。

3.債務整理の成功報酬(減額報酬)とは?いくら払う必要がある?

成功報酬(減額報酬)というのは、任意整理や過払い金請求を行ったときに、減額または返還に成功した場合に支払う報酬です。

個人再生や自己破産の場合は成功報酬を支払うことはあまりありません。

基本的に個人再生や自己破産では着手金の中に成功報酬が含まれているイメージです。

ただ着手金が安い場合には、成功報酬を求められる場合もあります。

 

成功報酬(減額報酬)として支払う金額は

  • 任意整理の場合の成功報酬の相場:減額した額の10%
  • 過払い金請求の場合の成功報酬の相場:返還金額の20%

例えば、100万円借金があると思っていたところ、任意整理を行ったら70万円に減額できたという場合があるとしましょう。

すると、100万円-70万円=30万円

30万円×10%=3万円

3万円の成功報酬を支払うことになります。

 

この時利息カットの分の成功報酬は支払う必要はありません。

将来にかかる利息をカットすることで、実質的には減額ということになるのですが、対象外なので安心してください。

 

どれくらいの額の成功報酬を受け取るかは弁護士事務所によって違います。

中には最低成功報酬金額を設定されていたり、金額にかからわず一定の成功報酬を支払う仕組みになっている場合があります。

債務整理を正式に弁護士に依頼する前に、成功報酬については詳しく聞いておくことをお勧めします。

>>とりあえず匿名・無料で債務整理に強い弁護士に相談してみるならこちら

まとめ

債務整理を弁護士に依頼するときには着手金や成功報酬など弁護士費用がかかります。

ただ報酬を支払っても、債務整理をした方が普通に消費者金融に返済するよりも借金額は少なくなります。

仮に任意整理だとしても、将来がカットできるだけでも十分に返済を楽にすることができますからね。

最終的な返済金額としては、100万円近く減額できることもあります。

 

「今のままでは完済することができない!」という場合は、とりあえず一度弁護士に相談することをお勧めします。

きっとあなたに合った解決方法を紹介してくれますよ。

とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。

そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。

匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。

利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。

>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか弁護士に相談するならこちら

タイトルとURLをコピーしました