- 債務整理をするとブラックリストには何年間載るのか?
- 債務整理をしてからブラックリストはいつ消えるのか?
- 債務整理後にブラックリストから信用情報を消すことは出来るのか?
- 過払い金返還請求をしたときには信用情報機関に情報が登録されるのか?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では債務整理後のブラックリストについて詳しく説明していきます。
1.債務整理をすると信用情報機関にどのような情報が載るのか?
債務整理を行う時に最も多くの人が気にすること、それは信用情報に載ることです。
信用情報に載ることは「ブラックリストに載る」とも言いますね。
ブラックリストというと、それに載ることはとても危ないことなのではという感じがしますが、これはあくまで民間の情報機関に情報が載るだけです。
公的な機関に「この人は問題のある人である」という情報が載るわけではないので、安心してください。
信用情報機関は「JICC」「CIC」「全銀協」の3つありそれぞれでどのような場合に登録されるのか、登録期間が異なります。
以下の表にまとめました。
登録される情報 | 日本信用情報機構(JICC) 消費者金融系 | CIC 信販会社・クレジット系 | 全銀協 銀行系 |
---|---|---|---|
延滞 | 延滞継続中の期間 | 取引期間中及び取引終了日から5年 | 取引期間中及び取引終了日から5年 |
延滞の解消 | 延滞解消日から1年 | ||
債務整理がなされた事実 | 発生日から5年 | ||
保証会社による弁済 | |||
自己破産手続き | 開始決定日から5年 | 開始決定の日から5年 | 開始決定の日から10年年間 |
民事再生手続き | 開始決定日から5年 | 載らない | 開始決定日から10年間 |
2.過払い金返還請求をした場合、信用情報にはどう載るの?
債務整理の中でも少し特殊なのが、過払い金返還請求です。
過払い金を請求できるということは、本来であれば、完済している状態なわけですからね。
信用情報に載るか載らないかは、2つの状況によって異なります。
- 現在返済中で過払い金を請求する場合
- 完済した後で過払い金を請求する場合
・現在返済中で過払い金を請求する場合
過払い金返還請求を弁護士に依頼して行うと、一時的に延滞の情報が登録される場合があります。
弁護士に依頼をした時点で、受任通知が債権者に届きます。
そうなると借金の返済をする必要がなくなります。
貸金業者としては、それ自体も延滞とみなすので、一時的に延滞の情報が登録される可能性があるのです。
しかし、過払い金が発生していることが分かり、支払いが行われると、登録された情報が「完済・契約の見直し」に変更されます。
利息制限法による正しい金利であれば、借金自体がなかったことになるので、延滞そのものの情報が消えることになります。
自分で請求を行う場合には、現在の返済を延滞することなく、請求手続きを行うことで、過払い金が支払われたときに「完済・契約の見直し」の情報が登録されます。
もしも万が一延滞してしまったとしても、過払い金を支払ってもらった時点で「完済・契約の見直しに」情報が登録されます。
つまり、過払い金返還請求では一時的にブラックリストに載る場合もありますが、その後、情報が変更されブラックリストから消えるということになります。
・完済した後で過払い金を請求する場合
借金を完済しているのであれば、弁護士に依頼をしても延滞をすることにはなりません。
そのため信用情報機関に登録されずに、過払い金を返還してもらうことができます。
3.債務整理をしてブラックリストに載るとどんなデメリットがあるのか?
- 金融機関からお金を借りることができなくなる
- クレジットカードを新しく作ることができなくなる(場合によっては今使っているカードも利用できなくなる)
- ETCカードが利用できなくなる
- ローンを組んで高価なものを買うことができなくなる
- 住宅ローンや自動車ローンを組めなくなる
この具体例からわかるように、信用情報に載ると、お金を借りることが難しくなるだけです。
クレジットカードも使えなくなりますが、クレジットカードはショッピング利用でも一時的に借金をしている状態なので、使えなくなります。
信用情報に情報が載ったとしても、お金が借りられなくなるだけで、それ以外の生活には不便しません。
例えば、よくある噂として、「携帯電話が使えなくなる」「海外旅行に行けなくなる」「部屋を借りられなくなる」みたいなことはありません。
これらすべて問題なく行うことができます。
なので、借金に困っている場合は、ブラックリストに載ることを恐れて苦しい生活をするのではなく、思い切って債務整理をしてしまった方が、幸せな人生を送ることができますよ。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。
>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか弁護士に相談するならこちら
4.債務整理をしてからいつブラックリストから消えるのか?
債務整理をしてからブラックリストが消えるのに何年かかるのかと言いますと、上の表で分かる通り
- 任意整理:5年
- 個人再生:5~10年
- 自己破産:5~10年
となっております。
債務整理をしてブラックリストに載ってしまうと、後になってから消すことをできません。
しかしいつまでもブラックリストに載っているわけではなく、この期間を過ぎればブラックリストから消えます。
なので、もし借金の返済に困っているのであれば、一度債務整理を検討することをお勧めします。
・個人再生や自己破産は5年でローンやクレジットカードが使えるようになる場合も
個人再生や自己破産の場合、ブラックリストから削除されるのは最大で10年間かかります。
全銀協が10年間だからなのですが、JICCやCICの場合5年間でブラックリストは削除されます。
ローン会社やクレジットカード会社の中には、JICCやCICにしか加盟していないところが多いです。
全銀協に加盟しているのは銀行が多いので、銀行を外せば5年経過すればローンやクレジットカードを持てることになります。