債務整理後でももし急な出費が重なることや大きな買い物をすることってありますよね。
そんな時にローンを組んでお金を借りることはできるのでしょうか?
- どうにかしてローンを組む方法はないのか?
- 審査に通るのはいつからなのか?
- ローンを組めた人はいないのか?
などいろいろと気になることがあるかと思います。
そこでこの記事では債務整理後のローンについて詳しく説明していきます。
1.債務整理後に住宅ローンやマイカーローンを組むのは難しい
債務整理をするとローンを組めないと言われていますが、これは本当なのでしょうか?
結論を言いますと、債務整理をするとローンを組むことは難しいです。
債務整理をすると信用情報機関に「事故情報」が記載されます。
これがいわゆるブラックリストに載るというやつです。
新しくローンを組むときには貸金業者や金融機関は信用情報をチェックして、問題がないかどうかを確認します。
信用情報に事故情報が載っていると審査では大きなマイナス点になってしまいます。
ローンの審査では自動審査と人の目による審査の2段階あると言われています。
信用情報がブラック状態だと自動審査に落ちてしまう可能性が高いです。
そのため債務整理をすると、他の条件がよくてもローンを組むことが難しくなります。
2.債務整理後はブラックリストから消えればローンを組める
債務整理をするとローンを組むことは難しくなりますが、いつまでもローンを組めないわけではありません
一定の期間が過ぎれば信用情報機関の「事故情報」は消えます。
その後であれば債務整理をしたかどうかが分からなくなるので、再びローンを組むことができるようになります。
どれくらいの期間で消えるかは債務整理の種類と信用情報機関ごとによって異なります。
以下の表にまとめました。
自己破産 | 個人再生 | 任意整理 | |
株式会社日本信用情報機構(JICC) | 5年 | 5年 | 5年 |
株式会社シー・アイ・シー(CIC) | 5年 | 載らない | 載らない |
全国銀行個人信用情報センター(KSC) | 10年 | 10年 | 載らない |
これら3つの信用情報機関はそれぞれ情報を共有していたり、複数加盟していたりします。
そのため銀行でお金を借りる場合には、任意整理でも5年、個人再生や自己破産の場合には10年かかります。
マイカーローンで信販会社であればKSCに加盟していないことが多いので、どの債務整理の方法でも5年経過すれば審査に通る可能性があります。
債務整理をしていつまでもローンが組めないわけではありません。
将来ローンを組む予定があるなら、なるべく早めに債務整理をしたほうが復活が早まります。
傷の浅いうちに任意整理をすれば、5年でローンが組めるようになります。
返済が苦しい状況にあるなら、とりあえず借金減額シミュレーションを使っていくら借金が減るのか専門家に聞くことをお勧めします。
こちらを使った人の80%以上の人が借金問題を解決していますよ。
>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか調べてみるならこちら
3.ブラックリストから消えてから新しくローンを組むときの注意点
・損害を与えた会社には申し込まない
ブラックリストから消えた状態になれば、問題なく新しくローンを組むことができます。
しかし、債務整理で迷惑をかけた消費者金融やカード会社、銀行などでは新しくローンを組むことが難しいです。
信用情報からは5~10年経てば消えるのですが、社内の情報には掲載期限が決まっているわけではありません。
迷惑をかけた貸金業者や金融機関には債務整理したことは一生残るわけです。
過去に損害を与えた人に再びお金を貸してはくれないというわけです。
なので、債務整理で迷惑をかけていない貸金業者や金融機関を選ぶようにしましょう。
そうすることで審査に通る確率がアップします。
・家族名義で申し込む
あくまで債務整理は本人にしか影響がありません。
借金をした本人しか手続きをすることができませんし、信用情報に事故情報が載るのも本人だけとなっています。
家族や配偶者には影響がありません。
例えば、夫が債務整理をしたとき妻は新しくローンを組むことができます。
もちろん妻に安定した収入があり審査に通るだけの条件が整っている必要はあります。
専業主婦などで収入がない場合には、ローンを組むことができないので注意してください。
・マイカーローンはブラックリストから消える前でも組める可能性あり
住宅ローンの場合、基本的に銀行からお金を借りることになるので、審査が厳しいです。
しかし、マイカローンは銀行以外のところでも扱っており、中には審査が緩いマイカーローンもあります。
特に中古車販売店の自社ローンであれば、ブラックリストに載っていても審査に通る可能性があります。
詳しくはこちらの関連記事で説明しています。
☆関連記事
4.債務整理後はローンの保証人になれる?
債務整理後すぐには自分でローンを組むのは難しいことは分かったと思います。
それでは他の人がローンを組むときの保証人にはなることができるのでしょうか?
例えば、配偶者が住宅ローンを組むときに連帯保証人になれるのでしょうか?
結論を言いますと、保証人になることも難しいです。
保証人にはお金を借りた人が借金が支払えなくなった時に肩代わりするだけの収入や信用が必要となります。
ブラックリストに載った状態では信用がないので保証人としての役に立たないのです。
なので、家族がローンを組むときの保証人は断るしかありません。
仮に名前を貸したとしても審査に通らないので余計な手間を増やすだけです。
保証人になる場合にも、ブラックリストから情報が消えるのを待つ必要があります。