債務整理後はETCカードは使えない?ETCパーソナルカードはOK?

 

債務整理 etcカード

  • 債務整理後(任意整理・個人再生・自己破産)はETCカードを使うことはできなくなるのか?
  • 債務整理後(任意整理・個人再生・自己破産)にETCを利用する方法はないのか?
  • ETCパーソナルカードを使うことで債務整理後でもETCを利用できるって本当?
  • 債務整理後はETCパーソナルカード・ETC法人カード・ETCコーポレートカードどれを選べばいいのか?

など気になることがあると思います。

そこでこの記事では債務整理後(任意整理・個人再生・自己破産)のETCカードの利用について詳しく説明していきます。

1.債務整理後はクレジット機能付きのETCカードは使えなくなる!

高速道路をよく使う人にとってはETCカードは必需品ですよね。

任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理後にETCカードが使えなくなると、高速道路の運転が少し面倒になると心配になる人もいるでしょう。

 

任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理をすると信用情報に債務整理したことが載るので、ローンを組んだりクレジットカードを作ることが難しくなります。

ETCカードはクレジットカード機能もついているので、債務整理後は使えなくなります。

クレジットカード機能付きのETCカードがなくても、ETCは使うことができますが、その方法については後述しています。

・任意整理でETCカードを整理の対象外にすれば使うことはできるのか?

任意整理では借金を整理する対象を選ぶことができます。

任意整理でETCカードを外して借金を整理すればETCカードを使い続けることができるのではないかと思うかもしれません。

確かに、しばらくの間使えるかもしれませんが、後で使えなくなる可能性が高いです。

クレジットカード会社は定期的に信用情報をチェックしており、ブラックリストに載っていることが分かった時点でクレジットカードを使えないようにします。

下手な小細工をして、いざというときにETCカードが使えなくなることがないように最初から使わないようにしておいた方がいいですね。

ちなみに個人再生や自己破産の場合にはすべての借金を対象にしなければいけないので、利用しているETCカードはすぐに使えなくなる可能性が高いです。

2.債務整理後でもETCパーソナルカードを使えばETCを利用できる!

任意整理や個人再生、自己破産などの債務整理後でもETCを使いたい場合には、ETCパーソナルカードを作りましょう。

ETCパーソナルカードは債務整理後でも新しく作ることができるETCカードです。

・ETCパーソナルカードの特徴

ETCパーソナルカードは保証金(デポジット)を最初に渡すことで、保証金の金額以内であればETC機能を使える仕組みになっています。

プリペイドカードをイメージするかもしれませんが、利用料金は口座引き落としで翌月にまとめて支払うことになります。

利用金額とは別に保証金を預けておく必要がありますが、そのおかげで債務整理をしてブラックリストに載っていても利用できるようになっています、

・ETCパーソナルカードの保証金について

保証金は原則として月平均利用金額の4倍を支払うことになっています。

ただし、下限は2万円で2万円単位で

例えば、

  • 月平均利用金額が4000円の場合、保証金は2万円
  • 月平均利用金額が8000円の場合、保証金は4万円
  • 月平均利用金額が16000円の場合、保証金は8万円

月平均利用金額は自己申告で申し込むことになりますが、1か月の利用金額が保証金の80%を超えると使えなくなるので注意が必要です。

例えば、4万円の保証金を預けた場合、1か月に32000円を超えると使えなくなります。

32000円以下であれば、高速道路を利用するときにETCを利用することができます。

ちなみに70%を超えた段階で保証金の増額の要請があり、応じない場合には利用停止となります。

 

ETCパーソナルカードは高速道路をよく使う人はその分保証金を多めに預ける必要があるのが欠点ですね。

ただそれでも債務整理後にETCを利用することができる点は大きいと思います。

>>ETCパーソナルカードの申し込みはこちらから

3.ETC法人カードやETCコーポレートカードのほうが安く使える!

法人や個人事業主しか使えないカードですが、ETC法人カードやETCコーポレートカードも債務整理後でも新しく作ることができます。

 

このカードを作るのに審査はありますが、信用情報をチェックされません。

主にチェックされるのが、収入があるかどうか、きちんと法人として経営されているかなどです。

そのため個人タクシーやトラックの運転手などの配送・運送業などの個人事業主の人はこちらを検討してみる価値はあります。

もちろん配送・運送業の業種以外でも個人事業主であれば取得できます。

 

 法人ETCカードETCコーポレートカード
出資金 10000円/1社
(脱退時に返金されます)
10000円/1社
(脱退時に返金されます)
 カード発行手数料 540円/1枚 617円/1枚
 取扱手数料 540円/1枚(年1回) 617円/1枚(年1回)
 支払い方法  請求書払いor口座振替  請求書払いor口座振替

ETCパーソナルカードよりもこちらをお勧めする理由は、保証金の違いです。

ETC法人カードやETCコーポレートカードの場合には出資金が必要になりますが、利用金額にかからわず1万円です。

利用金額によって後で追加を要求されることもありません。

ETCパーソナルカードよりも預けるお金が少ない分使いやすいと思います。

法人ETCカードとETCコーポレートカードの違いは何か?

法人ETCカードとETCコーポレートカードに料金面ではほとんど差はありません。

違いは何かといいますと、

  • ETCコーポレートカードは1枚のカードで1台の車しか使えない
  • 法人ETCカードは1枚のカードで複数の車に使うことができる
  • 割引率はETCコーポレートカードのほうが少しお得

なので、

いろいろな車に乗り換える場合は法人ETCカード
1台の車しか使わない場合にはETCコーポレートカード

を作るのがお勧めです。

>>ETC法人カードやETCコーポレートカードの申込用紙や資料請求はこちらから

まとめ

債務整理をするとクレジットカード機能付きのETCカードは使えなくなります。

その代わりにETCパーソナルカードを使えば、債務整理後でもETCを利用し続けることができます。

なので、借金の返済が苦しい時には無理をするのではなく、思い切って債務整理をしてみることをお勧めします。

 

とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。

そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。

匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。

利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。

>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか弁護士に相談するならこちら

タイトルとURLをコピーしました