携帯・スマホの滞納料金を債務整理すると使えなくなる?

028

債務整理をするときに携帯電話やスマホがどうなるのかって気になりますよね。

  • 債務整理をすると携帯電話やスマホは使えなくなるのか?
  • 債務整理後、携帯電話やスマホの新規契約はできるのか?
  • 債務整理をしたら携帯電話やスマホを取り上げられることはあるのか?
  • 携帯料金やスマホ料金の滞納を債務整理できるのか?
  • 任意整理・個人再生・自己破産で携帯やスマホの扱われ方はどう違うのか?

など気になることがあると思います。

そこでこの記事では債務整理と携帯電話・スマホについて詳しく説明していきます。

1.債務整理をすると携帯電話やスマホは使えなくなるって本当?

現代では携帯やスマホは生活必需品みたいなものなので、使えなくなると困るという人も多いと思います。

債務整理をするとクレジットカードが使えなくなるし、それと同じように携帯も使えなくなることはあるの?と心配している方も多いです。

まず結論から言いますと、債務整理をしても基本的に携帯電話やスマホが使えなくなることはありません。

※タブレットPCやwifi端末も同様に使えなくなるということはありません。

 

債務整理はあくまで借金を整理するためのものであって、携帯・スマホの契約とは関係ないですからね。

基本的に債務整理をしても大きく日常生活に影響が出ることはありません。

債務整理には借金に苦しんでいる人を救済するという意味合いも含まれているので、債務整理をすることで生活がまともに遅れなくなるのでは意味がなくなります。

 

基本的には安心して大丈夫なのですが、例外的に携帯電話やスマホが使えなくなるパターンや契約を結ぶときの注意点があります。

携帯やスマホにおける債務整理をする場合の注意点、債務整理後の注意点について書いています。

2.携帯代・スマホ代の滞納を債務整理で整理する場合は注意!

携帯代やスマホ代の滞納もある種の借金扱いになるので、債務整理で整理することができます。

しかし、携帯代やスマホ代の滞納金を債務整理してしまうと、携帯やスマホが強制解約になる可能性があります。

滞納金を債務整理するということは携帯会社に損害を与えるわけですから、そんなユーザーに使い続けるのを許すほど携帯会社は甘くありません。

・任意整理なら整理の対象から携帯料金を外せる

個人再生や自己破産の場合、すべての借金・滞納金が対象となってしまいます。

携帯代やスマホ代を滞納していると強制解約になる可能性が高いです。

もし今の携帯やスマホを使い続けたいという場合には、任意整理を行ってください。

任意整理は借金を整理する相手を選ぶことができるので、キャッシングやカードローンなどの借金だけを整理して携帯料金・スマホ料金の滞納は対象外にできます。

対象外にすれば、携帯会社に損害を与えるわけではないので、そのまま使い続けることができます。

・強制解約になっても他のキャリアなら新規契約できる

もし強制解約された場合、他のキャリアの携帯やスマホを使うことになります。

今は格安スマホなどでいろいろな携帯会社があるので、使えなくなることはありません。

なので、滞納金が多いようなら携帯料金も含めて債務整理をしてしまうのも一つの手段です。

もし借金の返済が苦しい状況にあるなら、とりあえず借金減額シミュレーションを使っていくら借金が減るのかだけでも調べることをお勧めします。

>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか調べてみるならこちら

3.債務整理をしたら割賦契約で購入した携帯やスマホ本体はどうなるの?

いわゆる分割払いとなる割賦契約。

これはある種の借金なので、債務整理をするときには、整理する対象となってしまいます。

債務整理の中の任意整理であれば、整理する業者を選択することができるので、携帯会社を対象にしないことができます。

なので、割賦販売で携帯やスマホを購入していても任意整理ならばそのまま携帯やスマホを使い続けることができます。

・個人再生や自己破産の場合でも携帯やスマホ本体は使い続けられる

個人再生、自己破産の場合は整理する業者を選ぶことができず、すべての借金を整理しなければいけません。

個人再生、自己破産の場合だと、“今の”携帯やスマホが使えなくなるのではないかと思うかもしれません。

しかし、割賦契約の返済中で個人再生や自己破産をしても、携帯やスマホ本体は没収されません。

例えば、ソフトバンクの割賦契約の規約ではこのように書かれています。

第2条(商品の引渡しおよび所有権の移転)商品は、本契約成立後、直ちに購入者に引渡され、引渡し時に所有権が移転するものとします。

引用:ソフトバンク割賦契約

つまり、引き渡しの段階で所有権があなたのものになるので、返済を滞納しても返却する必要がありません。

債務整理後も今の携帯やスマホ本体を使い続けることができます。

3.債務整理後、携帯・スマホの機種変更や乗り換えをする場合の注意点について

債務整理をした後だと、信用情報に債務整理をしたことが載っている(ブラックリストに載る)ので、借金がしにくい状態になります。

そのため分割払いである割賦審査が通らないことがあります。

 

ただ携帯会社の審査は特殊と言われており、クレジットカード会社や銀行の審査が通らないからと言って必ずしも通らないわけではないみたいです。

信用情報も判断の材料になっていると思いますが、今までの支払いが遅れたことがあったか、利用状況はどうなのか、ということも判断の材料になっています。

仮に債務整理をしたとしても

  • 何年も携帯電話を使っている
  • 今まで携帯料金の支払いに一度も遅れたことがない
  • よく携帯を使っている(携帯料金が高い)

など携帯会社にとって優良顧客であれば、審査が通る可能性が高くなります。

信用情報はあくまで審査の一つの目安にすぎません。

他の条件がよければ、審査に通る可能性も十分にあります。

債務整理をすると審査に通らなくなる可能性がありますが、一度ダメもとで試してみるのも一つの手だと思います。

・割賦審査が通らなかった場合の機種変更や乗り換え方法について

割賦審査が通らないからと言って、携帯契約ができなくなるわけではありません。

あくまで機種代を分割で支払うことができなくなったというだけの話です。

機種代を一括で購入すれば、携帯やスマホを使うことはできます。

なので、新しい機種を買おうと思ったら一括で買えるだけのお金を用意してから購入するようにしましょう。

お金があまりないという場合には、格安スマホなどをすることをお勧めします。

まとめ

携帯電話は生活必需品のようなものなので、債務整理をしたからと言って使えなくなるということはありません。

しかし、割賦販売については注意が必要です。

債務整理後の審査を通したければ、

  • 今までに携帯料金の滞納がない場合は、機種変更
  • 今までに携帯料金の滞納がある場合は、乗り換え、または新規契約

を選ぶことで少しでも審査が通る確率が上がります。

どうしても通らない場合は、あきらめて貯金をして買うか、格安スマホを使うようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました