- 夫(妻)が隠れて借金をしていた場合義両親に伝えるべきか?
- 夫(妻)の借金を義両親に叱ってもらったほうがいいのか?
- 内緒で作っていた夫(妻)の借金を義両親に伝えるときの注意点とは?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では夫(妻)の借金を義両親に伝えることについて詳しく説明していきます。
1.夫(妻)が隠れて作った借金は義両親に伝えるべきか?
夫もしくは妻が配偶者に隠して消費者金融やカードローンを利用して借金を作ってしまうという話はよくあります。
隠れて借金となると相手のことを信用できなくなりますし、思いのほかショックを受けて自分ではどうにもできないのでは?と動揺してしまうことがあっても普通のことです。
自分では対処ができないから、義両親に厳しく叱ってもらおうと考えがちです。
義両親に夫(妻)の借金のことを話すのはありなのでしょうか?
義両親が厳しい人の場合は叱ってもらうことは効果があります。
しかし、必ずしも義両親が厳しく叱ってくれるとは限りません。
場合によっては、自分の子供を弁護してあなたの敵になることだってあります。
なので、義両親に話すことが必ずしも良い結果を生むとは限りません。
もしも話すのであれば、どのような両親なのか子供とはどういう関係なのかを見ましょう。
あなたの味方になってくれそうであれば、借金のことを話すのはありだと思います。
もしも子供に対して甘い親である場合や味方になってくれそうにないのであれば、義両親には話さないほうがいいです。
下手に介入されるくらいなら「夫婦の問題」としてあなた自身が頑張ったほうがいいでしょう。
2、夫(妻)の借金について義両親に話す時に気を付けること
義両親に借金のことを話すときには、あくまで「夫(妻)が隠れて借金をして遊んでいた」という事実を伝えるだけで金銭的な援助を受けないようにしましょう。
というのも、本人が借金の返済をせずに周りが借金の肩代わりをしてしまうと、返済しても借金を繰り返しやすいからです。
「いざとなればお金を返してくれる」と思うので、罪の意識や反省をしにくいのです。
また消費者金融やカード会社に高い利息を支払うのがもったいないので、両親に立て替えてもらって両親に返済をしていくという方法を考える人もいます。
確かに借金の返済額だけを見るのであればその方がお得です。
しかし、両親への返済だと取り立てが緩くなるので完済せずに踏み倒すことが多くなります。
「今月はちょっと厳しいから」なんて言い訳をして、借金の返済から逃れる人も多いです。
また両親が借金を肩代わりしてしまうと、再び借金をすることができる状態になってしまいます。
そのため借金を返済するどころか、借金を繰り返して遊んでしまうことになることがあります。
夫(妻)に借金癖を付けることなく借金を返済させるには、弁護士に債務整理の依頼をすることをお勧めします。
債務整理をすれば借金の減額ができたり、将来利息を支払わなくてもよくなります。
弁護士に依頼する費用が掛かりますが、利息をカットできるだけでもその費用より得なことが多いです。
また債務整理をすればブラックリストに載るので強制的に借金をさせない状況にすることもできるので、再び借金をする確率がぐんと下がります。
消費者金融やカードローン会社から5~7年間借金をすることができなくなるので少なくともその期間は借金をしにくくなるでしょう。
厳しく見張っていても隠れてお金を借りる可能性は十分にあるので、債務整理をしてブラックリストに載せるのも一つの手段です。
しっかりと借金を返してその後も無断で借金を作られたくなければ、相手を説得して、弁護士に依頼をし債務整理をすることをおすすめします。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。
>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか弁護士に相談するならこちら
ちなみに、弁護士に依頼をする場合には、借りた本人が依頼をする必要があります。
なので、仮に相談をする場合には、借りた本人は同意している前提で相談をしてください。
同意が得られていない状態だと、弁護士が相談に乗ってくれない場合もあります。
相手に借金を返済をさせるために、債務整理をしたら借金額がいくらになるのかを事前に調べておくのはありだと思いますよ。