- 過払い金返還請求の弁護士費用の相場はいくらかかるのか?
- 過払い金返還請求の着手金はどれくらい支払わなければいけないのか?
- 過払い金返還請求の成功報酬・減額報酬の基準はどれくらいなのか?
- 過払い金返還請求は弁護士と司法書士どっちの費用の方が安い?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では過払い金返還請求の弁護士費用について詳しく説明していきます。
1.過払い金返還請求の弁護士費用はいくらかかるのか?
弁護士や司法書士の過払い金返還請求の費用では「着手金」と「報酬金」の2つに分かれます。
着手金は依頼した内容の成果の可否にかからわず支払わなければいけない費用で、それほど高くはありません。
しかし、報酬金は依頼した内容の可否によって、支払う必要性が出てきて、取り戻せた過払い金の金額によって報酬金の金額も異なります。
過払い金返還請求では、過払い金が発生していたら、まず間違いなく過払い金を取り戻すことができます。
なので、過払い金返還請求では「着手金+報酬金」を支払う必要があります。
・過払い金返還請求の着手金の相場
過払い金返還請求の着手金の相場はおよそ2~3万円程度です。
着手金は貸金業者ごとにかかるので、過払い金返還請求を行う貸金業者が増えれば、その分だけ着手金も増えることになります。
例えば、5社の貸金業者に対して過払い金返還請求を行う場合、
2万円×5社=10万円
10万円の着手金を支払う必要があります。
ただ中には過払い金返還請求の場合、着手金が無料の弁護士事務所もあります。
ちなみに着手金は弁護士に相談をしたらかかる費用ではなく、本格的に弁護士に依頼をする段階で支払うお金です。
無料相談で過払い金が発生しているかどうかを調べてくれる弁護士事務所が多いです。
なので、過払い金が発生しているかどうか分からないのに着手金を支払うなんてことにはなりません。
・過払い金返還請求の報酬金の相場
以前は、債務整理を行うにあたっての報酬というのは各弁護士が決めることができました。
もちろん適切な料金のところも多いのですが、一部の悪徳弁護士が高い料金設定にしていたことがあります。
そういった経緯から、今では過払い金返還請求の報酬金については、日本弁護士連合会によって、金額の上限が決められています。
ほとんどの弁護士事務所ではその上限の金額が設定されています。
日本弁護士連合会によって定められている報酬の規制
- 解決報酬:1社当たり2万円以下(商工ローンの場合は5万円以下)
- 減額報酬:減額分の10%以下
- 過払い金報酬:訴訟無しの場合は回収額の20%以下。訴訟有の場合は25%以下
引用:日本弁護士連合会
過払い金返還請求を行うと、弁護士費用がかかりますが、ほとんどの手続きを弁護士にやってもらえます。
何の苦労もなく過払い金を取り戻すことができるので、もし過払い金が発生している可能性があるなら、一度弁護士に相談してみることをお勧めします。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら過払い金が発生しているのかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。
>>とりあえず匿名無料で過払い金がいくらあるか弁護士に相談するならこちら
2.過払い金返還請求では成功報酬・減額報酬の払い過ぎに気を付けて
一部の弁護士や司法書士の中には、成功報酬の計算が間違っており、過剰な成功報酬になる場合があります。
例えば、100万円の借金がある状態で、相談をしたら80万円の過払い金が発生していたとします。
この場合の報酬は
解決報酬:2万円
減額報酬:100万円→0 なので、100×10%=10万円
過払い金報酬:80×20%=16万円
合計:28万円
最大で28万円の報酬を支払うことになります。
今ではだいぶ少なくなっていますが、未だに間違った計算をしているところもあります。
減額報酬の計算がおかしいことが多いです。
100万円の借金が80万円のプラスのお金になったからということで
借金額 100万円→-80万円
この差額の180万円に対して、過払い金報酬をもらうという計算方法です。
180万円×20%=36万円
解決報酬金と合わせて、最大で38万円の報酬金を要求してくる場合があります。
これは間違いですので、もしも弁護士に依頼をするときはこういった計算を行わない弁護士に依頼をするようにしましょう。
高額な費用を払わないようにするには、最初の無料相談の段階で、報酬についてどのようになっているのかしっかり聞きましょう。
「例えば、この借金が50万円の過払い金があった場合の料金はどうなるのですか?」
みたいな具体的な質問をすると分かりやすいですね。
料金については大事な所なのではっきりとさせてから弁護士や司法書士に依頼することをお勧めします。
3.過払い金返還請求は弁護士費用と司法書士費用どっちが安い?
何となくのイメージで「弁護士費用が高く、司法書士費用は安い」と思っている人が多いです。
実際にはそれほど大きな費用の差はないというのが現実です。
弁護士費用 | 司法書士費用 | |
着手金 | 2~3万円 | 2~5万円 |
解決報酬 | 2万円 | 0円 |
減額報酬 | 10% | 10% |
過払い金報酬 | 20~25% | 20~25% |
司法書士の中には、利息制限法に基づく借金減額で貸金業者と揉めなかった場合には、減額報酬は0%というところもあります。
ただ若干司法書士のほうが費用が安くなりますが、それほど大きな差が出るわけではありません。
正直なところ、弁護士事務所、司法書士事務所によって料金設定は異なります。
過払い金返還請求の費用を抑えたいのであれば、安い事務所を探すというのがいいと思います。
・司法書士には扱える過払い金の金額に限度がある
司法書士のほうが費用が安くなる場合もあるのですが、司法書士には扱える借金額・過払い金の金額に限度があります。
140万円を超えるような場合には、司法書士には代理権がなくなります。
多くの借金を抱えている場合には、司法書士に過払い金返還請求を行ってもらうことはできないのです。
また過払い金を調べてみたら140万円を超えるというような場合にも、司法書士に依頼することができません。
過払い金がいくらあるのか分からない状態で司法書士に相談してしまうと、司法書士が過払い金の金額をごまかす危険性もあります。
140万円以上あると、弁護士に依頼する人が多いので、140万円以下の過払い金と嘘をついて契約をとろうとしてくる可能性があります。
ちゃんとした司法書士でも結局あとで弁護士に依頼しなければいけず、二度手間になるので、最初から弁護士に依頼することをお勧めします。
まとめ
過払い金返還請求を弁護士に依頼する場合には、過払い金の金額によって費用が変わってきます。
あとになってから、思わぬ報酬を支払わされることがないように、依頼する前にいくら弁護士費用がかかるのかを聞いておくことをお勧めします。
もし過払い金が発生している可能性があるなら、こちらで紹介をしているちゃんとした料金設定をしている弁護士や司法書士に依頼をすることをお勧めします。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら過払い金が発生しているのかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。