- 自己破産後に新規にプリペイドカードを作れるのか?
- プリペイドカードの残高は現金に含まれるのか?
- 自己破産をするとプリペイドカードは没収されてしまうのか?
- 自己破産の手続き中にプリペイドカードの決済をしても大丈夫か?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では自己破産時のプリペイドカードの扱いについて詳しく説明していきます。
1.自己破産後に新規にプリペイドカードを作ることはできるのか?
自己破産後であっても新規にプリペイドカードを作ることができます。
任意整理でも個人再生など他の債務整理の方法でも同様にプリペイドカードを作ることができます。
債務整理をするとクレジットカードが持てなくなりますが、これはブラックリストに載ることが原因です。
ブラックリストに載ると信用情報機関に事故情報が載り「この人にお金を貸してもきちんと返済しない」という風に見られます。
きちんと返済するかどうか分からない人にクレジットカードを使わせるのはリスクが高いので、、ブラックリストに載るとクレジットカードが使えなくなるんです。
それに対してプリペイドカードは前払いで支払う仕組みになっています。
前払いした分だけしか決済することができないので、カード会社が損をすることはありません。
そのためプリペイドカードを作るのに審査はなく、債務整理後でも問題なく新規で作ることができます。
・プリペイドカードを使うときに注意点
プリペイドカードの中にはネットショッピングにも使えるものがあったりして、自己破産後のクレジットカードが持てない時の代用品として使われることがあります。
しかし注意したいのは、継続的な支払いに使えなかったり、使う前にあらかじめチャージしておかなければいけないという点です。
そのため少し使い勝手は悪いです。
プリペイドカードを使うよりもデビットカードのほうがおすすめです。
デビットカードも自己破産後でも新規に作れるカードなのですが、クレジットカードみたいな使い方ができ便利です。
自己破産後に便利な決済方法としてデビットカードはおすすめです。
詳しくは「自己破産後のデビットカードの利用について」で詳しく解説しています。
2.自己破産時プリペイドカードの残高は現金に含まれるのか?
自己破産をするときには一定額以上の資産は手放さなければいけません。
その時にプリペイドカードの残高はどういった扱いになるのでしょうか?
一般的にプリペイドカードの残高は、現金というよりも一種の債権とみなされます。
20万円以上の高額な残高がない限りは、プリペイドカードが没収されることはまずないと思います。
ただどのように扱うかは弁護士によっても多少異なってきます。
どのような扱いになるにせよ、あまり高額でなければ没収されることはありません。
自己破産するくらい生活に困っているわけですから、プリペイドカードの中にそれほどの金額は入っていないと思います。
なので、特にプリペイドカードの残高の没収については心配の必要はないですよ。
そもそも自己破産をしなければ、財産の没収を気にすることはありません。
あなたの借金状況によっては、自己破産せずに借金問題を解決できるかもしれません。
もし借金の返済が苦しい状況にあるなら、一度弁護士に債務整理の相談をしてみることをお勧めします。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。
>>とりあえず匿名無料で借金がいくら減るのか調べてみるならこちら
3.自己破産の手続き中にプリペイドカードの決済をしても大丈夫?
自己破産の手続き中にプリペイドカードの決済はしても大丈夫です。
借金の形になるようなものを使う(こっそり隠してあるクレジットカードを使う)などをすると問題ですが、プリペイドカードであれば特に問題はありません。
自己破産中にプリペイドカードを作って、利用しても大丈夫です。