- 信用情報機関に登録されるとどうなるのか?
- 信用情報機関にはどんな情報が載るのか?
- 信用情報機関の事故情報はいつまで残るのか?何年間で消える?
- 信用情報機関とブラックリストの関係性とは?
- 信用情報機関に登録されるデメリットとは?
- 信用情報機関の確認方法とは?開示するにはどうすればいいの?
など気になることがあると思います。
そこでこの記事では信用情報機関について詳しく説明していきます。
1.信用情報機関とは?どんな情報が載るのか?
信用情報機関とは個人の経済的信用力を調査する目的で、個人の信用情報を集めているデータベースです。
これに載っている情報をもとに、消費者金融やクレジット会社などがお金を貸すかどうかというのを決めたりするのです。
事故情報のデータベースとしては、
- サラ金(消費者金融)系の日本信用情報機構(JICC)
- 信販会社・クレジット系のCIC
- 銀行系の全国銀行個人情報信用センター(JBA)
があります。
それぞれの信用情報機関によって登録される情報は異なります。
JICCに登録される情報
氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、 勤務先電話番号、運転免許証等の記号番号等、登録会員名、契約の種類、契約日、貸付日、 契約金額、貸付金額、保証額等、入金日、入金予定日、残高金額、完済日、延滞等、債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、 破産申立、債権譲渡等、本人を特定する情報(氏名、生年月日、電話番号及び運転免許証等の記号番号等)、並びに申込日及び申込商品種別等
CICに登録される情報
氏名・生年月日・電話番号・郵便番号・住所・勤務先名・勤務先電話・クレジットカードの契約年月日・契約の種類・残債額・返済状況・入金状況・終了状況・登録会社名
JBAに登録される情報
登録氏名・旧氏名・性別・郵便番号・本人電話番号・住所・勤務先名・勤務先電話番号・会員コード・店番号・取引種類・貸出形式区分・使途区分・担保有無・極度設定日・極度設定期限・極度設定金額・残債額・更新日(残債額)・実行-事故区分・完済-解約-事故日・返済履歴
・悪影響を及ぼす事故情報
信用情報機関で特に問題になるのが、事故情報が登録されることです。
事故情報とはいわゆるブラックリストに載るというのと同じ意味ですね。
事故情報が載るのは以下の場合となります。
- 61日以上の延滞・滞納
- 任意整理・個人再生・自己破産などの債務整理
ちなみに、過払い金返還請求をした場合は、契約の見直しに登録されるので、事故情報とは異なります。
契約の見直しというのは、約定利息の契約から法定利息の契約に見直したという意味ですね。
また、過払い金を請求することで完済したことにもなるので完済情報としても登録されます。
過払い金返還請求を行っても、ブラックリストに載り、借金やクレジットカードの審査には影響が出ません。
2.信用情報機関の記録はいつまで残る?何年間で消えるのか?
信用情報機関にどのような事故情報がどれくらいの期間に載っているかは以下の表を参考にしてください
登録される情報 | 日本信用情報機構(JICC) 消費者金融系 | CIC 信販会社・クレジット系 | JBA 銀行系 |
---|---|---|---|
契約の見直し | 過払い金請求時から10年 | — | — |
延滞 | 延滞継続中の期間 | 取引期間中及び取引終了日から5年 | 取引期間中及び取引終了日から5年 |
延滞の解消 | 延滞解消日から1年 | ||
債務整理がなされた事実 | 発生日から5年 | ||
保証会社による弁済 | |||
自己破産手続き | 開始決定日から5年 | 開始決定の日から5年 | 開始決定の日から10年 |
個人再生手続き | 開始決定日から5年 | 載らない | 開始決定日から5年間 |
2.信用情報機関に登録されるとどんなデメリットがあるのか?
信用情報機関に事故情報が載っている場合、どんなデメリットがあるのかと言いますと、大きく分けて以下の2つがあります。
・ローンが組めなくなる
ローンを組むときには、審査があります。
その時の審査では信用情報機関の情報を参照し、過去どのように支払っているのかをチェックしています。
信用情報機関に事故情報が載っているということは、過去にきちんと返済をしていないという証拠になります。
そのためローンを組むときの審査ではじかれてしまう可能性が高いです。
これは住宅ローンや自動車ローンだけでなく、消費者金融やカードローン会社からの借金の場合も当てはまります。
なので、信用情報機関から事故情報が消えるまではローンを組めなくなると思ったほうがいいです。
・クレジットカードが使えなくなる
クレジットカードというのは、一時的にクレジットカード会社に借金をして、あとで返済をするという仕組みになっています。
そのためローンを組むときと同様に、過去の支払い状況というのが大事になっています。
新しくクレジットカードを作るときの審査に通らなくなるのはもちろん、今まで使っていたクレジットカードも使えなくなる可能性が高いです。
クレジットカードの更新のタイミングでクレジットカード会社は与信で信用情報機関の情報をチェックします。
そこで問題があると、クレジットカードの更新ができなくなるというわけです。
またクレジットカード会社によっては更新以外のタイミングで情報をチェックしている場合もあります。
信用情報機関に事故情報が載った後はいつかはクレジットカードが使えなくなると思っておいた方がいいです。
3.信用情報機関の確認・開示の方法は?費用は無料なのか?
信用情報機関にどんな情報が登録されているか確認したい場合には、「JICC」「CIC」「全銀協」に直接情報開示請求を行うことで確認することができます。
信用情報の開示請求の仕方としては
- パソコンで開示する方法
- スマートフォンで開示する方法
- 郵送で開示する方法
- 窓口で開示する方法
などいろいろな方法があります。
詳しくはそれぞれのホームページにて情報開示のやり方が書いてあります。
信用情報の開示請求は無料ではなく、500円~1000円ほど費用がかかります。(開示方法による)
どこの情報機関の情報を確認しても中身は似ているので、どれか一つ開示すれば十分だと思います。
厳密に調べたい場合は3つともすべて開示したほうがいいです。
4.借金で困っているなら信用情報機関に事故情報が載るのを怖がらないで
信用情報機関に事故情報が載ってしまうのは、主に借金の返済に困っている人です。
「借金の返済が苦しいけれど、債務整理をしたら事故情報が載ってしまうから嫌だ」と思うかもしれません。
確かにブラックリストに載るのが嫌なことですが、借金に苦しむことの方がつらいことです。
それにブラックリストはあくまで民間の期間なので、借金・クレジット以外のところには影響はありません。
逆に考えれば「借金ができなくなる」「クレジットカードを使えなくなる」程度のことで借金を整理することもできるのです。
債務整理を行うと信用情報機関に事故情報が載りますが、その代わり借金を減らすことができます。
無理に借金の返済をしていても、滞納を続けたら結局信用情報機関に事故情報が載ります。
それなら早めに債務整理をして借金の返済を楽にしたほうがいいと思いませんか?
もしもあなたが借金に苦しんでいるのであれば、弁護士に債務整理の依頼をして借金を整理することをお勧めします。
とはいえ、いきなり弁護士に相談するのはハードルが高いと思います。
そこで匿名無料で使える借金減額シミュレーターを使うことをお勧めします。
匿名無料でいくら借金が減るかなどを弁護士に相談することができます。
利用したからと言って必ず依頼しなければいけないわけではないので、試しに使ってみることをお勧めします。